物体や他者に触れた感触を人に感じさせる触覚提示システムは医療、エンタメなど多岐にわたる分野での応用が期待されています。私は社会で実際に活用される触覚提示システムの実現をめざして触覚研究に取り組んでいます。触覚研究者に転身する以前は、車載組込システムのアーキテクチャや開発環境の研究開発に従事していました。この経験を活かし、触覚提示システムのアーキテクチャや開発プロセスを強く意識して、研究テーマの選定を行っています。このような視点は、基礎研究部門の研究者の中では異色かもしれませんが、それがかえって独創的な問いの設定につながると考えています。現在は、人の知覚特性の理解、知覚特性に基づく触覚提示技術の提案、触覚提示のニーズや応用シナリオの体系化、触覚提示システムの満たすべき仕様の検討を主なテーマとしています。
Apr 2025 - | The University of Electro-Communications / 電気通信大学 |
Oct 2020 - | Communication Science Laboratories, Nippon Telegraph and Telephone Corporation / 日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 |
Apr 2016 - Sep 2020 | R&D Group, Hitachi, Ltd. / 株式会社日立製作所 研究開発グループ |
Sep 2020 | Ph.D. in Engineering, The University of Electro-Communications / 電気通信大学 博士(工学) |
Mar 2016 | M.A.Sc., The University of Tokyo / 東京大学 修士(学際情報学) |
Mar 2014 | B.E., The University of Tokyo / 東京大学 学士(機械工学) |
Mar 2025 | 日本電信電話株式会社、同じ速さのはずなのに、手で感じる速さが変わる新たな触覚錯覚を発見 ~XRでの豊かな触体験につながる世界初の成果~ https://group.ntt/jp/newsrelease/2025/03/19/250319b.html |
Feb 2025 | 日本電信電話株式会社、人のジャンプ動作と物体の跳ね返りにおいて、脳で感じる「自然な見え方」が異なることを発見 ~メタバース空間や映像表現におけるキャラクタの動きのリアリティ向上に期待~ https://group.ntt/jp/newsrelease/2025/02/17/250217b.html |
Sep 2024 | 日本電信電話株式会社、資生堂とNTT、化粧品の触り心地を遠隔・非接触で体験できる技術開発に向けた共同研究を開始 ~両社の強みを活かし一人ひとりの多様なニーズに応え、新たな体験の機会創出をめざす~ https://group.ntt/jp/newsrelease/2024/09/18/240918a.html |
May 2022 | 日本電信電話株式会社、新型コロナウイルス感染拡大時に、何かに触りたいという欲求に変化が生じたことを発見 ~ソーシャルメディア上のテキストデータの解析により見えてきた触りたさの変化~ https://group.ntt/jp/newsrelease/2022/05/27/220527a.html |
Aug 2017 | 株式会社日立製作所、日立オートモティブシステムズ株式会社、自動運転用アプリケーションを開発する過程で発生する不具合を短時間に再現する技術を開発 https://www.hitachi.co.jp/rd/news/press/2017/0830.html |
Nov 2023 | メタバース総研(web)、「NTTコミュニケーション科学基礎研究所:身体周辺の2次元空間における振動源に対する触覚による定位を研究」https://metaversesouken.com/metaverse/university/#NTT2 |
Sep 2023 | NTT技術ジャーナル(web)、明日のトップランナー: 本当に「触りたい」触覚コンテンツの新たな地平へ「触りたさの科学的理解とクロスモーダル知覚に基づく触覚提示法の提案」https://journal.ntt.co.jp/article/23102 |
Feb 2023 | 日経産業新聞(web)、「夜は猫といっしょ」、猫あるある共感で漫画ヒット 男性も魅了 https://www.nikkei.com:443/article/DGXZQOUC159ST0V10C23A2000000/ |
Feb 2023 | 日経産業新聞(5面)、猫に触れたいピークは昼 NTT系、「触りたい」欲求分析 |
Jul 2022 | ビジネスコミュニケーション誌 「膨大なSNSデータを活用し、人々が日常において感じている「触りたさ」を理解」 https://www.bcm.co.jp/specials/2022/07/cs-3/ |
Jun 2022 | BUILT(web)、NTTと東大の研究、コロナ禍以降「肌のぬくもりに触れたい欲求」高まる:調査レポート https://built.itmedia.co.jp:443/bt/articles/2206/17/news052.html |
Jun 2022 | ASCIIxTech、コロナで「触りたい欲」はどう変化? ハイブリッドワークで幸福感アップ、急成長するCIAM市場、ほか https://ascii.jp:443/elem/000/004/093/4093703/ |
Jun 2022 | 日経産業新聞(5面)、コロナ禍で「生物とふれ合う」欲求増加 |
May 2022 | 日経新聞(web)、コロナ禍で生物のふれ合い求める NTTがツイッター分析 https://www.nikkei.com:443/article/DGXZQOUC306TI0Q2A530C2000000/ |
May 2022 | ITmedia NEWS(web)、「人・動物に触りたい欲求」コロナ禍でアップ Twitter解析で判明 NTTと東大 https://www.itmedia.co.jp:443/news/articles/2205/31/news142.html |
May 2022 | マイナビニュース_TECH+(テックプラス)(web)、COVID-19で生物のぬくもりに触れたいという欲求が高まる-東大×NTTが発見 https://news.mynavi.jp:443/techplus/article/20220527-2353092/ |
May 2022 | 財経新聞(web)、コロナ以降「肌のぬくもり」への飢え慢性化 NTTと東大の研究 https://www.zaikei.co.jp:443/article/20220530/674203.html |
May 2022 | 電経新聞(1面)、新型コロナで日本人の欲求に変化 NTTが発見 |
Jan 2019 | Seamless、東大と日立の研究者、素材に触れた時の触振動を画像からそれっぽく生成し、効率的な触感デザインを可能とする手法「TactGAN」を発表 https://shiropen.com:443/seamless/tactgan |
Dec 2018 | MograVR 画像から触覚再現、エラ呼吸体験システムなど独創的な展示が光るSIGGRAPH Asia 2018 体験ブースレポ(触覚編) https://www.moguravr.com:443/siggraph-asia-2018-2/ |
Sep 2017 | ニュースイッチ、日立、自動運転の不具合再現を6割短縮|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp:443/p/10273 |
Sep 2017 | bp-A ニュース、急増するセンサ情報による自動運転アプリ開発を効率化 https://bp-affairs.com/news/2017/09/20170901-966.html.preview.html |
Sep 2017 | 日経クロステック(xTECH)日立、自動運転用アプリケーション開発中の不具合を短時間に再現 https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/083108984/ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO20585750R30C17A8000000/ |
Aug 2017 | マイナビニュース TECH(テックプラス)、日立など、自動運転用アプリケーションでの不具合の原因究明を効率化 https://news.mynavi.jp:443/techplus/article/20170830-a200/ |
Apr 2025 - Mar 2029 | 日本VR学会論文委員会 委員 |
July 2025 | Program Committee, IEEE World Haptics Conference 2025 |
Sep 2024 | Program Committee, ICAT-EGVE 2024 |
Aug 2024 | Program Committee, AsiaHaptics 2024 |
Jan 2024 - | 触覚部会 幹事 |
Dec 2023 | 日本VR学会論文誌 第28巻第4号「社会とハプティクス」特集 ゲストエディタ https://www.jstage.jst.go.jp/browse/tvrsj/28/4/_contents/-char/ja |
Mar 2022 - | 日本VR学会ハプティクス研究委員会 委員 |
Feb 2021 - Dec 2023 | 触覚部会 委員 |
Jan 2020 - Mar 2024 | 触覚若手の会 幹事 |
Apr 2024 - Mar 2026 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 触感類似物を活用した代替触覚提示システムの構築 (代表者) |
Apr 2021 - Mar 2024 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) Pseudo-haptics実用化に向けた効果の不安定要因解明と安定化制御法開発 (分担者) |